PR

炭疽病の特徴と対策

スポンサーリンク
甘柿の炭疽病(たんそびょう) 栽培の基本
甘柿の炭疽病(たんそびょう)
記事内に広告が含まれています。

炭疽病の特徴

炭疽病(たんそびょう)とは野菜、草花、果樹、庭木など多くの植物に発生する炭疽病菌という糸状菌(カビ)を原因とする病気です。

植物の葉、茎、枝、果実などに灰褐色から黒褐色の斑点ができ、症状が進行するにつれ斑点が広がり、葉には穴が開いたり、変色して萎れて最終的には枯れてしまいます。

甘柿の炭疽病(たんそびょう)
甘柿の炭疽病(たんそびょう)

野菜では枝豆、カボチャ、キュウリ、スイカ、小松菜、春菊、ほうれん草、漬け菜、ヤマノイモ、イチゴ、トマトなどに発生します。

柿などの果樹にも発生しますが、柿の実では黒い斑点ができて拡大し、急に熟して腐敗して落下してしまいます。

炭疽病は春から秋の梅雨や長雨の時期の高温多湿の環境で発生しやすくなります。

スポンサーリンク

炭疽病の予防と対策

炭疽病を発病すると薬剤以外に治療は困難なので、薬剤を使用したくなければ早期発見で処分しなければなりません。

発病した部分を切除して菜園以外にて焼却処分するなり土中に埋める必要があります。

又、そもそも炭疽病が発生しない様に予防をする事が大切です。

炭疽病は春秋の高温多湿の環境下で発生する可能性が高くなりますが、これには風通し、連作、水はけ、泥跳ね、窒素過多、過繁茂などの諸条件が加わります。

高温多湿や日照時間といった気候条件は変更できませんが、後述の諸条件は対応可能です。

まず、窒素肥料の施し過ぎは葉や茎の過剰繁茂につながり、日照不足と風通しの悪さに繋がります。

ですから、窒素分を含む肥料を控えたり、間引きや剪定を行って植物を健康に保ちます。

又、土壌の水はけが悪かったり、水遣りや雨で泥が跳ねて植物の葉や茎に付着したりすれば、土壌の病原菌が侵入して発病する可能性があります。

そこで土壌改良や高畝によって水はけを良くし、敷きわらやマルチングで泥跳ねを防ぎます。

更に、病原菌は水を媒体とする為、発病した部分に水遣りや雨で水が流れると、他の部分や植物に伝染する可能性があります。

ですから、水遣りはなるべく株元に施して、上部から流れる様にすることは避けます。

又、炭疽病にかかりやすい植物を連作すれば、当然ながら発病の確率は高まります。

一度発病してしまったらその後も病原菌が残る可能性があるので、野菜ならば収穫後は株ごと除去して菜園に残らない様にします。

又、果樹や庭木で除去できない場合には、発病部分はもとより周辺部分や落葉や果実をできる限り除去したり、枝を剪定するなどして病原菌の棲息場所を排除します。

関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました