基本情報
- 原産地:中南米
- 分類:ヒルガオ科サツマイモ属
- 学名: Ipomoea batatas
- 英名:sweet potato
- 和名:薩摩芋、甘藷
- 品種:紅東(べにあずま)、安納芋(あんのういも)、紅はるか、金時、黄金千貫(こがねせんがん)、紫芋など
- 主産地:鹿児島、茨城、千葉
- 発芽適温:20~30℃
- 生育適温:25~30℃
- 苗の植え付け時期:4~5月
- 収穫時期:8~11月
- 適正土壌ph:5.5~6.0
- 連作障害:出にくい
栽培のポイント
- 肥料が多いと蔓ボケしやすいので肥料は少なめに
- 乾燥した水はけの良い土を好むので高畝にする
- 地温確保、雑草防止、不定根防止の為に黒マルチを使うと良い
- 定期的に蔓返しして養分の分散を防ぐ
- 霜が降りると腐ってしまうのでその前には収穫する
由来・歴史
中南米原産の「さつまいも」は紀元前1千年頃には栽培されていましたが、コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパへ持ち帰った15世紀を契機に世界に広がりました。
ヨーロッパからアジア、アフリカへと伝来しましたが、17世紀に中国から日本へと伝来しました。伝来当初は琉球(沖縄)から種子島、そして薩摩藩へと栽培が広がりました。
当時は江戸幕府8代将軍吉宗の時代で、1732年には享保の大飢饉が起こり、各地で食糧難に陥りました。
そんな中で中国(唐)から伝来した「唐芋」の「さつまいも」が注目され、救荒作物として栽培が奨励されました。
痩せた荒れ地でも育つ「さつまいも」は瞬く間に全国に広まり、薩摩藩から伝わった芋として「薩摩芋」、中国名の「甘藷(かんしょ)」、「唐芋(からいも)」と呼ばれる様になりました。
現在では鹿児島、宮崎、熊本など九州地方の他、茨城、徳島、千葉など全国各地で生産されています。
さつまいもの特徴と栽培の難易度
さつまいもは栄養豊富で美味しいにも関わらず、作るのが簡単な野菜です。荒地でも育ち、同じ土地で何度も栽培できることから、昔から飢えをしのぐための作物として重宝されてきました。
野菜栽培は害虫、病気、連作障害、肥料、水遣り、雑草など注意が必要ですが、さつまいもに関してはあまり心配する必要はありません。
苗をいったん植えて、しばらくしてしっかりと根付いてしまえば、あとはほぼほったらかしでも十分育ちます。あとはどんどんつるが伸びていきます。
さつまいもは土が肥えていると逆に良く育たない位で、たいして手入れのされていない土でも十分育ちます。ですから、狭い菜園の場合はともかく、ある程度の広さがある菜園ならばさつまいも栽培専用の区画を割り当てても良いと思います。
さつまいもは連作障害が少なく、同じ場所で何年も栽培することができるので、苗の植え付け時期がきたらその時だけ一仕事すればあとは待っていれば収穫できます。もちろん、つるの成長し過ぎを抑える「つる上げ」はしなければなりませんが、あとは手間いらずのかんたん野菜です。
さつまいもは何から育てるの?
さつまいもはつるを切った切り苗を土に挿して育てます
さつまいもは種から育てるのではなくて、つるを切った「切り苗」から育てます。さつきやツツジの様に挿し木にして育てるのと似ています。「切り苗」は種苗専門店やホームセンター等で購入することができますが、ネットでも販売しています。
ポット苗から切り苗を植え付ける方法
さつまいもを育てる場合は一般的には切り苗を植え付けますが、ポット苗を購入して切り苗を採取する方法もあります。ポット苗は最初は小さいですが、成長に応じてつるを切り苗にして植えるようになります。ポット苗からはいくらでも切り苗が取れるわけではありません。
定番品種の紅東(ベニアズマ)
私は今年もヤフオクで千葉県から切り苗を取り寄せました。定番の品種の「紅東(ベニアズマ)」を100本です。さつまいもといえば「ベニアズマ」といわれるほどの代表的品種です。甘みが強く、ホクホクしていて育てやすく、煮ても焼いても揚げても美味しい万能品種です。
切り苗の植え付け方法
さつまいもの切り苗にはいくつかの植え付け方法があります。さつまいもは生命力が強いため、基本的にどんな植え付け方をしても生育する事ができますが、植え付けの仕方によって芋の大きさや数に影響を及ぼします。植付け方法には「斜め植え」、「垂直植え」、「水平植え」、「船底植え」などがあります。
「斜め植え」は土の上から棒などで斜めに穴を開けて、苗を差し込んで斜めに植える方法です。穴が小さくても大丈夫なのでマルチの上からでも植えやすいです。「斜め植え」は短い苗で狭い畝でも植えやすく、「水平植え」や「船底植え」に比べれば地中深く植えるので乾燥にも比較的強くなります。斜めに植えるので芋の大きさはまちまちになりますが、収穫数は多くなります。
「垂直植え」は苗を垂直に植える方法で「直立植え」とも呼ばれます。短い苗で狭い畝でも植えやすく、地中深く植えるので乾燥しやすい場所に向いています。丸く短い芋ができやすく数も少数ですが、早くできやすいので早期栽培に最適です。
「水平植え」は苗を畝と平行に浅く植える方法で、長い苗で広い畝に向いています。苗の大部分を地中に植えるので芋が多くできやすいのですが、一つ一つの芋の大きさは小さめになりがちです。又、苗を同じ深さに浅く植え付けるので乾燥しやすくなるのが欠点です。
「船底植え」は「水平植え」と同様に畝と平行に浅く植えますが、「水平植え」よりは少しだけ深く船底の形の様に底を丸く植え付ける方法です。
植え付けのポイント・注意事項
- 切り苗の品質に注意する
- 植え付けの仕方に注意する
- 芋の生育促進と雑草防止のために黒マルチを使う
- 植え付け直後は苗が根付くまでこまめに水やりする
- 苗が根付くまでは新聞紙や日除けをかぶせると良い
- 曇天や雨が続く時を選んで植え付けると良い
- 苗が根付かず枯れたら新しい苗を再度植え付ける
「切り苗の品質に注意する」とは、良い切り苗を植え付けるという事です。良い切り苗とは茎や葉が萎れたり枯れたりしておらず、生き生きとしている状態です。切り苗は種苗店やホームセンターなどで販売していますが、できる限り良い苗を選びましょう。良い苗を選ぶ事ができればその後の生育が順調にいく可能性が高く、収穫量も期待できます。
芋の生育促進と雑草防止のために黒マルチを使うのがおすすめです。黒マルチを使用しなくももちろん栽培する事はできますが、その後の生育促進と雑草防止に多大な効果があります。黒マルチを張るのは最初に手間がかかりますが、雑草を取る手間を考えたら十分に価値があります。
更に、黒マルチだけでなく可能ならば畝の間に防草シートを敷き詰めれば、一層の雑草防止に役立ちます。防草シートを敷くとさつまいもの生育に悪影響を及ぼすかもしれないと懸念する方もいるかもしれませんが、実際に試したところ当菜園の場合は収量が減るという事はありませんでした。雑草をこまめに取ることができる方なら問題ないと思いますが、それほど手間をかける事が出来ない場合は、雑草の繁茂による悪影響や収量減少のデメリットを考えれば、防草シートを敷くことは非常に理にかなっていると思います。
植え付け直後はこまめに水やりする、新聞紙や日除けをかぶせる、晴天時の植え付けを避けることの目的は苗を活着させる事です。苗を活着させるとはすなわち苗を根付かせることですが、根が自発的に土から水分・養分を吸収できるようになるまでが一番大事な期間ともいえます。切り苗の土に差し込んだ部分から根が伸びてきて一定の期間が過ぎれば根付くようになります。根付くまでの期間は数日~1週間、10日と環境によって左右されますが、さすがに2週間以上かかる事はありません。苗が根付くようになれば茎と葉、特に葉がピシッと開いて茎が立つようになるので一目瞭然です。
苗が根付くかどうかは様々な要因に左右されますが、成功確率を上げるにはなるべく悪天候が続く時期を狙って植え付けると良いです。例年4~5月になるとホームセンターなどで切り苗を販売していますが、購入前に1週間先位の天気予報を確認してタイミングをはかると良いです。数日雨が続くとか、雨が降らなくても数日は曇りが続くという時期を見計らって、あらかじめ準備しておいた黒マルチを張った畝に植え付けるのがおすすめです。
年によっては雨が全然降らず植え付け時期を過ぎてしまうような場合は、植え付けた苗の上に新聞紙や日除けシート(防草シートでも可)で直射日光を避ける様にする方法もあります。数日~1週間ほど経てば苗が根付いてピンと張ってくるので、その後シートを外せばよいです。
苗が根付かない場合は再度植え付け
さつまいもの切り苗が根付かずに枯れてしまった場合は、再度新しい苗を植え付けます。さつまいもは根付いてしまえば非常に丈夫な野菜ですが、苗が根付くまではとても繊細です。強い日差しに弱く水切れを起こしやすいので、すぐに葉や茎が萎れてしまいます。苗を差し込んで根元から根が伸びて自力で水分・栄養吸収ができるようになるまでは、注意深く見守る必要があります
苗は通常1週間~10日ほどで根付きますが、10日ほど経っても根付かずに枯れてしまった場合は、もうこれ以上待っても回復する事はありません。枯れてしまった苗はそのままにして置いても場所がもったいないので、新しい苗を用意して再度植え付けるのがおすすめです。もうすでにすべての苗を植え付けてしまって余分な苗がないという場合は、新たに苗を購入するか、あらかじめいくつか枯れる事を見越して余分に苗を用意しておくのも良いと思います。
苗を余分に用意するといっても、通常は余分な苗をそのまま何日も置いておけません。その場合は最初の苗の植え付け時に余分な苗を畝の端に植え付けておきます。余分な苗を例えば5本でも10本でも密集させて端に植え付けておけば、必要に応じて差し替える事ができます。最初に植え付けておけば根が出て定着している場合も多く、枯れてしまった場所にすんなりと差し替える事ができます。
苗を増やす方法
さつまいもは市販の苗を購入する以外に、自分で無料で苗を増やす事ができます。それは購入した苗を植え付けた後に、成長した蔓(つる)を切り取って植え付ける方法です。さつまいもの切り苗を植え付けた直後はまだ葉の数は短く茎も短いですが、ある程度成長してくれば先端を切り取ることで切り苗にすることができます。切り取った苗を植え付ければ成長して芋を収穫する事ができます。
この方法なら苗を増やす事は可能ですが、問題は植え付けの時期が遅くなってしまう事です。最初に切り苗を植え付けてからある程度の成長を待って先端を切るわけですから、どうしても植え付ける時期が遅れてしまいます。植え付けが遅れてしまった苗は当然生育が遅れて芋が十分に育たない場合があります。ですから十分な生育期間がとれるように最初の切り苗の植え付けをなるべく早めに行う事が大切になります。早めに植え付けできなかった場合でも苗が枯れてしまって植え付ける場所が余っているようでしたら、せっかくなので苗を増やして植え付けるのもおすすめです。
さつまいもの収穫のポイント・注意事項
- 収穫時期は品種により異なる(ベニアズマは9~11月)
- 収穫時期は植え付け後110~150日(4カ月弱~5カ月)
- 葉や茎が黄色く変色したり枯れたら収穫のサイン
- 試し掘りをする
- 掘る時は株の周りから少しずつ
- 雨の後は収穫しない
- 水洗いはしない
- 収穫後は土をはらって天日干し
- 霜が降りる前に収穫する
さつまいもの収穫時期は品種により異なり、土地や気候によっても異なります。代表的な品種であるベニアズマは9~11月ですが、安納芋は9~12月、紅はるかは10~11月、鳴門金時は8~11月、シルクスイートは9~11月など品種により異なります。
収穫時期は時期や葉・茎の状態によってある程度わかりますが、実際に収穫するかの判断は試し掘りしてみてからがおすすめです。さつまいもは土の中で生育するので成長の過程は見る事ができません。どれ位成長したか、大きくなったのかは、実際に見てみるまでわかりません。掘り起こした時にまだ十分な大きさに達していなけれれば、全体の収穫の時期をずらすことができます。もちろん、1つだけもしくは1株だけではわからない場合もあるので、他の株も掘り起こしてみても構いません。葉や茎が既に枯れている場合はもうこれ以上の成長は見込めないのでずらしても仕方ないのですが、まだ枯れていなければ少しでも芋の成長が見込めます。
さつまいもを収穫する場合は、芋を傷つけないように株の周りから徐々に掘り起こしていきます。株の周りといわれても葉が生い茂っていてどこに芋があるかわからないという場合もあると思いますが、探す方法は簡単です。ツルがどれだけ伸びていても、ツルを持ち上げて辿っていけば、畝の真ん中部分にツルの根元が見えてきます。その根元の土中部分に芋ができているはずですから、周りから掘り起こしていけば良いのです。
周りから掘り起こす場合は、スコップなら根元から数十センチ離して真下に差し込んでから掘り起こします。それで芋が出てくるようなら良いですが、見えてこないなら少しずつスコップの位置を動かしていきます。根元に近づきすぎていると芋を傷つけてしまうので慎重に行います。
収穫方法の一つとしてツルの根元をつかんで株ごと持ち上げる方法が紹介されることがありますが、実際にはツルが千切れてしまって株ごと収穫するのは難しい場合が多いです。多くの場合、芋は土深くしっかりと根付いていますので、簡単には引き抜けません。株ごと引き抜くことも不可能ではありませんが、その場合はあらかじめ芋の周りを掘り起こしておいて根をある程度切っておくことが必要です。
さつまいもを収穫する場合、雨天時又は雨天後に行うのはおすすめできません。濡れたままの状態で水分を多く含んでいると傷みやすく、長期間の保存には向きません。
収穫量に関わらず、さつまいもは少なくとも2週間以上は保存しておくのが通例です。さつまいもは収穫直後はあまり甘くないことが多く、日が経つ事によってデンプン質が糖分と変わって甘くなっていきます。これはさつまいもに含まれるβアミラーゼという酵素がデンプンを麦芽糖をいう甘味成分に変える働きがあるからです。
又、さつまいもを収穫したら水洗いしてはいけません。前述の雨天で収穫しないことと重なるのですが、濡れてしまうと保存がきかなくなります。さつまいもを収穫するときは雨天を避け、水洗いをせず、土をはらう程度にしておきましょう。
さつまいもの栽培事例①
切り苗の植え付け
ヤフオクで購入したベニアズマの切り苗を早速植えつけました。前回は50本でしたが、今回は100本購入したので、植え付け場所を確保するのが大変でした。50本は昨年栽培した場所に植えつけ、あと50本は離れた3箇所に植えつけました。
さつまいもは連作障害も少ないので植え付け場所はそれほど気にする必要はないのですが、日当たりや水はけが良い場所を選ぶ必要があります。それでも無事100本の植え付けに成功。10月には収穫できると思いますが、今年はたくさん植えたので楽しみです。
植え付けから根付くまでの期間
切り苗の植え付けから10日が経ち、苗がしっかりと根付いてきました。植え付けから2、3日は乾いてヒョロヒョロしていましたが、それから雨が続いたせいですぐにシャキっとしてきました。乾いて萎れている葉がシャキッとして、苗の茎が上に伸びてくればもう心配いりません。10日も経った今では苗は完全に根付いています。
さつまいもは丈夫なので、はじめの植え付けだけ気をつけていれば、あとは特に水遣りをする必要はありません。
こうしてしっかりと根付いた以上、あとは収穫までほとんど手間はいりません。本当にありがたい野菜です。
生育旺盛なさつまいものつる
6月上旬に植えつけたさつまいもの苗ですが、10月にもなると辺り一面がつるだらけになって、順調に育っている事が窺えます。
但し、さつまいもは根のいもの部分を食べる根菜ですから、あまりつるばかり伸びる「つるぼけ」になると、肝心のいもが小さくなってしまいます。
ですから、つるが生い茂ってきたら、つるを裏返しにして成長を抑制させると良いでしょう。
それでも、仮にその裏返しを行わなくても、ほぼほったらかしでも立派に成長するのがさつまいもです。
収穫直後の「焼き芋」
植え付けから約4ヶ月。待ちにまった収穫の時期がやって来ました。先月から土をほじったりして、成長の具合をみていましたが、そろそろ良いだろうという事で試し掘りをしました。
つるをかきわけて大きい芋を6本ほど掘りました。いやぁ~、大きくて美味しそうですね。さつまいもといったらやっぱり「焼き芋」ですよ。人生初のさつまいも収穫ですから、記念に焼き芋にしてみました。わざわざアルミホイルを買ってきて、枯れ木を集めてきてじっくり焼く事約1時間。できました!ほくほくの焼き芋が!食べてみると本当にウマイ!!自宅の畑で収穫して、すぐさま焼き芋で食べるなんて本当に贅沢です。まだまだ未収穫の芋がありますから、これからさつまいもがいっぱい食べられますね。
「つる上げ」の必要性
今年の収穫を終え、昨年と併せて2年さつまいもを栽培してきましたが、今回は「つる上げ」の必要性を痛感しました。
苗を100本も植えつけたので、栽培区画が4箇所になり管理がおろそかになっていました。
さつまいもがいくら手間がかからないといっても、やはり最低限必要な手間はかけなければなりません。
100本の苗を植えたにも関らず、全体の収量は昨年の50本の苗の時よりさほど増えていませんでした。原因は明らかに「つる上げ」をしなかった事です。
さつまいもの芋の部分は根っこに当たり、その根を食べる根菜なので、葉と茎ばかりが成長する「つるぼけ」になると芋が肥大しません。
地上の葉と茎の部分は旺盛な生命力で四方にどんどん伸びていき、茎についた根が土の養分を吸ってまた伸びていきます。
葉と茎を野放しにしておくと葉と茎ばかりに養分が吸収され、肝心の芋の部分である根が育ちません。
4箇所の内2箇所は「つる上げ」をせず完全に放っておいたので、「つるぼけ」がひどくてほとんど芋が収穫できませんでした。
他の2箇所は一応「つる上げ」をしていたのでそれなりの収穫がありました。
関連記事:「ふじやま」さんの家庭菜園日記「さつまいも」‐苗の植え付け① / 苗は本当に大丈夫 / 瀕死状態の苗 / 苗が枯れている / 生死が分かれた苗 / 生育順調 / 雑草だらけ / 草取り / 初収穫 / 苗の植え付け② / 除草作業 / 初収穫② / 収穫終了 / 苗の植え付け③ / 植付け直後の管理 / 雑草対策 / 追加植え付け / つる返しと草取り / 少ない収穫量と原因
さつまいもの栽培事例②
苗の購入方法・場所
- 近場の店で販売してなければネットで苗を購入するのもありです
今年もさつまいも栽培の時期が到来し、「紅東(べにあずま)」の切り苗を50本、ヤフーオークションで購入しました。さつまいもは種や苗を植えつけるのではなく、切った葉茎が苗(切り苗)となります。
切り苗は近隣の種苗店やホームセンターでも販売していますが、ネットでも販売しています。安くて状態の良い苗を探してもどれも結構な値段がして躊躇してしまいますが、根気強く探せば見つかります。楽天市場や種苗店HP等を探していたら、結局昨年購入した所と同じ千葉県のヤフオクの出品者の方に行き当たりました。他のネット販売で10本300円程度と値が張る中、同出品者は50本1000円と手頃な値段でした。もちろん送料はかかりますが、それでも1本約30円程度です。今日注文決済をすれば明日、明後日には届きますので、早速植えつけ場所の畝を作るつもりです。
昨年は100本購入しましたが、植え付け場所の確保に苦労した事からとりあえず50本を購入しました。毎年植えつけている専用の場所では60本位までは植えられますが、それ以上はスペースを確保するのが大変です。昨年も紅東を作りましたが、もし50本以上植えるなら他の品種も植えてみたい気持ちがあり、紅東は50本で良しとする事にしました。
ネット注文の切り苗
さつまいもの切り苗をヤフオクで購入した翌日、早速苗が宅急便で届きました。千葉県の出品者の方ですが、迅速な対応で嬉しい限りです。発送直前に切っているという事で、苗は生き生きとして最高の状態で届きました。これだけの苗はなかなか手に入らないだろうと感謝して、とりあえず水に浸しておく事にしました。
実はまだ植え付け用の畝も立てていないので、先に畑の準備をしなければなりません。それでも野菜には植え付けの時期がありますので、まずは早めに苗を手に入れて強制的に早めに植え付けをしようとしたわけです。バケツに水を入れて茎の部分を浸しておけばしばらくは大丈夫ですが、早めに植え付けなければなりません。自分にハッパをかけて強制的にさつまいもの植え付けを促す事にしました。
植え付け場所の準備
- 植え付け場所は畝幅60㎝、高さ30㎝は必要
- さつまいもは肥料が少なくても育ちます
- さつまいもは手間がかからない野菜ですが、最初の畝づくりは重要です
さつまいもの苗が届き2日ほど水に浸けておきましたが、早速畑に植え付け場所を確保するべく畝立てをしました。植え付け場所は昨年と同じ場所ですが、まだ畝立てをしていないので、早朝からスコップを持って土を掘り起こしました。昨年も同じ場所にさつまいもを植えて以来全く手をつけていませんので、土の状態は悪くありません。堅くもなく石や野菜くずなどの不純物も少ないので、畝さえ立てればすぐに植えつけられる状態です。この場所には既にさつまいもを2年植え付けており、さつまいも専用の区画になっています。
さつまいもは荒地でも育つ救荒野菜ですので、肥料が少ない又はなくても十分育ちます。手の掛からない野菜で本当にありがたいですが、はじめの植え付け場所の準備は力仕事です。さつまいもの畝は幅60cm、高さ30cmほどですので、土を盛ってそれだけの高さの畝を作らなければなりません。耕運機があればよいのですが、まだないので完全に手作業で行いす。苗は50本あるので、1畝十数本植えるとしても4畝位は必要です。メジャーを持って大体の畝の幅と高さを測り、スコップでひたすら畝を作り続けました。1畝1畝作るのは大変で、「ふじやま」さんも疲労困憊した末、ようやく5畝作る事ができました。
野菜作りで大変なのは土作りですが、この作業をいい加減にすると良い野菜はできません。野菜作りは土作りで半分決まると良くいわれますが、まさにその通りです。土作りの作業を手間をかけて行うことで、満足の行く野菜が期待できます。
切り苗の植え付けと植付け方法
苗は葉の部分を地上に出して3分の2ほど土に埋めます
畝立ての作業がようやく終わり、50本の苗の植え付けを行いました。すぐに植え付けできなかったので2日ほど水に浸けておきましたが、全く問題のない新鮮な状態の苗でした。苗は長さ30cmほどありますが、葉の部分を残して、3分の2ほど土に埋めます。
植え方は船底型が一般的ですが、縦型にすると大きい芋が作れます
一般的には苗を船底型に横に植え付けますが、この植え方が芋の数も多くそれなりの収量を見込めます。大きい芋を作りたい場合は苗をなるべく縦に植え付けますが、芋の数は少なくなります。「ふじやま」さんの家庭菜園では質より量が重要なので、苗を船底型に植えつけて収量の最大化を図ります。
植え付けは苗が根付いてしまえば心配ありません
植え付け直後は苗の葉は萎れていますが、土に埋まった茎の部分から根が出てくれば一気に葉も活性化してきます。さつまいもの苗は非常に丈夫ですので、はじめの植え付けさえ順調にいけば後はほとんど心配ありません。
植え付け場所は5畝準備しましたが、結局1畝残ってしまいました。あと十数本植え付けできるスペースですが、苗はもうないのでとりあえずそのままにしておきます。植えつけた50本の苗が生育してきたら、少し切って植え付けてみるつもりです。
さつまいもの苗が根付くのはいつ頃か?
苗は5日位では根付かない、1週間~10日は必要か
さつまいもの切り苗を植え付けて5日経ちますが、まだ根付いていません。植え付け時にはたっぷりと水を遣り、その後水遣りを欠かさず、大雨も降りましたので、水分は十分に吸収しているはずです。今日苗の状態を見たら、一応根付きつつあるみたいですが、葉も枯れかかっているものがあり、全体的に生気がありません。苗を無駄にはしたくありませんが、多分あと数日もすればしっかりと根付いて葉も元気を取り戻すのではないかと思っています。苗が根付くまではやはり1週間から10日は必要だと思います。
しっかり根付いたさつまいもの切り苗
- 茎から根が生えて根付いて葉も青々としてくれば大丈夫
切り苗の植え付けから2週間余りが経過し、今では葉も青々としてしっかりと根付いています。植え付けから1週間位は葉もしおれて枯れ気味でしたが、茎から根がしっかりと出て水分、養分を吸収するようになったので、苗が生き返りました。苗が根付いてさえしまえばあとは繁殖力の強いさつまいもは心配ありません。今はまだ苗1本につき葉が数枚しかなく土も丸見えですが、だんだんつるも伸びて葉も増えて辺り一面を覆いつくすほどに成長してくるはずです。無事に植え付けが成功したので、あとは除草とつる返しをする必要があります。
放任栽培した場合のさつまいも畑の状況は?
梅雨の時期に除草を怠ると栽培区画が雑草だらけになります
5月に植え付けしてから放任栽培の「さつまいも」ですが、あまりに放任しすぎて雑草だらけになってしまいました。2日前に梅雨明けしたばかりで、これまで雨が降り続いてましたから雑草にとっては絶好の生育環境でした。
さつまいもの蔓が区画全体を覆えば雑草は少なくなります
「さつまいも畑」に限らず、他の野菜の区画も実は雑草だらけになっています。6月は雨が多く雑草は容赦なく成長しますが、無農薬栽培の「ふじやま」さんにとってはとても除草しきれるものではありません。先日やっと「すいか」畑の除草とシート張りを終えたばかりで雑草には正直うんざりです。
他の野菜畑の雑草は徐々に取るつもりですが、「さつまいも畑」の雑草はとても手が回らないので当面放任するつもりです。芋のつるが大分伸びてきており、もっと成長して畑全面を覆うほどになれば雑草は自然と消滅していくからです。今はさつまいものつるが雑草に負けていますが、強靭な生命力のつるが畑全体を覆えば雑草に日光が当たらなくなり、雑草は枯れてまた生えてこないというわけです。
しかし、これだけ雑草が生える畑も珍しいです。「ふじやま」さんが住んでいる地域の辺りの畑を見回してもこれほどの雑草が生えている所はありません。強いていえば隣の小さな畑が放任状態で雑草だらけの為、種が舞ってくるのかもしれません。それでもこれだけ雑草が生えているのは種がどうしても畑に残ってしまうからでしょう。除草剤を使えば良いのかもしれませんが、「ふじやま」さんはとにかく無農薬栽培です。
さつまいも畑の除草作業
- 雑草が繁茂し過ぎるといくら生命力の強いさつまいもでも負けてしまう
- さつまいも畑でも除草は必要です
「さつまいも」の畑にあまりにも雑草が多すぎるので、止むを得ず手で除草しました。雑草が繁茂し過ぎて苗が全く見えない状態です。このままでは苗が成長せずに雑草に負けてしまうので手作業で除草しました。
雑草の繁殖力は凄まじく、畑全体が雑草で覆われてしまいました。高さ50cmほどあり、さつまいもの苗に日光が届かず枯れ始めているものもありました。このままでは本当に枯れてしまうので、体中泥まみれになってようやく除草した次第です。驚くべき量の雑草を除去した結果、ようやく苗が顔を出し、さつまいも畑らしくなりました。梅雨の時期も過ぎたので、もうこれだけ雑草が生える事はないと思います。まだ少し雑草が残っているので、後日丁寧に除去するつもりです。畑の他の区画にも雑草が生えていますが、さすがに全部取りきる事は大変です。除草剤など農薬は絶対に使わないと決めているので、ダンボールやシートなどを敷いて草が生えない様にする工夫が必要です。畑全面にはシートは敷けませんが、少しでも雑草を防止しないととても除草しきれません。
生育緩慢の「さつまいも」畑
生育初期に雑草負けしたのか、9月中旬になってもさつまいもの生育が遅れています。例年なら既に畑が覆い尽くされるほどつるが伸びているのですが、これほど生育が緩慢なのは初めてです。今年は生育初期の6月から7月に雑草が大量発生し、2度も3度も除草作業をしました。雑草が生えたらすぐに取るべきですが、他の野菜の管理もあってなかなか手を回せずにいました。6月、7月のほぼ2ヶ月間、「さつまいも」の苗は雑草に養分を取られ、日光を遮られて成長が遅れてしまったようです。収穫期は10月~11月ですので、果たしてそれまでに芋が十分育つかどうか心配です。「さつまいも」は霜に弱いので12月まで畑に置けば、芋が腐ってしまいます。どちらにしても収穫しなければなりませんので、これからの成長を期待するしかありません。
雑草に負けたさつまいも畑の収穫
- 生命力の強いさつまいもといえども雑草にはかないません
- さつまいもの栽培区画は雑草対策・除草が欠かせません
11月中旬になりさつまいもの収穫をしましたが、やはり雑草のせいか収穫量はいささか少なめでした。いくらさつまいもが荒れ地でも育つといってもあまりにも雑草が繁茂すると収量に悪影響を及ぼすようです。さつまいもの栽培区画の半分とまではいきませんが雑草がかなりの面積を占めていて、栄養分や日光を雑草に奪われて成長が抑制されてしまったのは間違いありません。その結果、実際につるをはがして収穫してみると個々のツルの根元に付いている芋の数は少なく、大きさもイマイチです。一応収穫はできましたが、今後の課題として雑草対策が残りました。
関連記事: 「ふじやま」さんの家庭菜園日記「さつまいも」‐苗の植え付け① / 苗は本当に大丈夫 / 瀕死状態の苗 / 苗が枯れている / 生死が分かれた苗 / 生育順調 / 雑草だらけ / 草取り / 初収穫 / 苗の植え付け② / 除草作業 / 初収穫② / 収穫終了 / 苗の植え付け③ / 植付け直後の管理 / 雑草対策 / 追加植え付け / つる返しと草取り / 少ない収穫量と原因
コメント