PR

根こぶ病の特徴、予防と対策

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

根こぶ病の特徴

根こぶ病はキャベツ、ブロッコリー、白菜などアブラナ科の野菜に発生するカビの一種である糸状菌が原因の病気です。

野菜の根に大小様々なこぶができ、土壌から水分や栄養分を十分に吸収できなくなります。

症状の初期段階では株が日中は萎れてしまうが夕方には元に戻るといった状態を繰り返し、水分や養分が十分に行き渡らない事で生育不良となり、最終的には枯れてしまいます。

根こぶ病
photo by Scot Nelson

根こぶ病の対策

症状が軽ければ地表上の茎葉は一見普通で収穫も可能な場合があります。

しかし、一度発症すると治療や回復は不可能で、症状が深刻なら株を処分するしか方法はありません。

処分する場合には根は当然ながら株全体を菜園や畑の区域外に持ち出す事が必要で、病気に感染した株をそのまま土壌内及び地表に残してはいけません。

根こぶ病の病原菌は休眠胞子としてこぶの中に大量に存在し、一度発生するとこぶから土壌に流出して7~10年もの間生存し続けるのです。

ですから、根こぶ病が発生した土壌ではアブラナ科の野菜を連作すると再度根こぶ病が発生しやすくなります。

根こぶ病
photo by Scot Nelson

根こぶ病の発生条件と予防

根こぶ病は発生したらどうしようもないので、とにかく発生しないように予防する事が大事です。

では根こぶ病が発生しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。

それにはまず根こぶ病が発生する条件を把握しておく必要があります。

根こぶ病の発生時期は5~11月の土壌水分が多くなる梅雨や長雨の時期です。

土壌に水分が多いほど発生しやすく、雨などの気候条件だけでなく畝が低い場合や土壌の水はけが悪い場合に発生しやすくなります。

発生適温は20~24℃で真夏や冬の時期は発生しません。

更に根こぶ病は土壌pHが酸性であるほど発生しやすく、pH7.0以上のアルカリ性土壌では極端に発生率が低くなります。

こうした発生条件を踏まえれば、根こぶ病を予防するにはこれらの発生条件の逆の条件を整えれば良い事になります。

すなわち、畝を高くし水はけを良くして過湿を避け、作付け前には苦土石灰をまいて土壌の酸度調整をし、アブラナ科の連作はせず輪作を行う事が予防につながります。

関連動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました