軟腐病(なんぷびょう)の特徴
軟腐病は野菜、草花、球根植物などに発生する細菌性の病気です。
別名白腐病(しろぐされびょう)、腐敗病とも呼ばれ、細菌が繁殖すると腐敗して溶けた様な症状になります。
症状は葉、茎、花、果実などに現れますが、腐敗して悪臭を放ち、最終的には株全体が萎れて枯死してしまいます。
野菜ではキャベツ、白菜、ブロッコリー、大根、レタス、ネギ、水菜、ズッキーニ、セロリ、トマトなどで発生しますが、軟腐という文字通り比較的柔らかい野菜であるキャベツ、白菜やレタスで多く発生します。
軟腐病の発生条件、予防と対策
症状が発生したら薬剤以外は治療困難なので、薬剤を使用しない場合は株ごと抜き取って畑外にて処分します。
軟腐病は6~10月の高温多湿で水はけの悪い土壌、過剰施肥、害虫や剪定による切り口といった原因で発生します。
特に株の葉、茎、根といった部分に切り口や傷がつくと細菌が侵入する経路になるので、害虫予防や日々の管理や収穫作業でできる限り傷をつけない様に気をつけます。
又、最近は水を伝って伝染するので降雨時や露が付いている時は切り口をつける様な作業をなるべくしない方が良いでしょう。
又、土壌からの感染を予防するため高畝にしてマルチングをしたり、土壌改良によって水はけを良くしたりする事もおすすめです。
コメント