つる割病の特徴
つる割病はキュウリ、スイカ、マクワウリ、メロンなどのウリ科野菜やサツマイモ、アサガオなどの植物のツルに発生する糸状菌(カビ)を原因とする病気です。
5~10月までの地温20~30℃の雨天後の乾燥時など湿度の差が激しい時に発生しやすいです。
酸性土壌や窒素過剰の土壌でも発生しやすく、又連作すると発病確率は上がります。
発病すると日中はツルが萎れますが、夕方には回復します。
これは萎凋病や半身萎凋病の症状に似ており、萎縮と回復を繰り返す内に次第に株全体が萎れて最終的には枯死してしまいます。
つる割病は一気に進行するのではなく、最初は株の所々が萎れ、徐々に株全体に広がります。
症状はツルや茎に現れますが、ツルや茎が縦に割れて黄褐色に変色し、赤褐色のヤニが出ます。
つる割病の予防と対策
つる割病が発生すると治療や回復は困難です。
病原菌は根から茎、そして株全体へと広がっていくので阻止する事は難しいです。
一旦病気が発生すると病原菌は土壌中で長期間生存する為、連作すると再び発病する確率が高くなります。
病気が発生したら発生部分を直ちに除去しますが、間に合わずに株全体に広がるようであれば、株全体を根ごと抜き取って畑外にて処分しなければなりません。
更に、病原菌は土壌中に残っているので、連作をしないのはもちろんですが、可能であれば土壌を薬剤や太陽光で消毒します。
又、つる割病は酸性土壌で発生しやすいので、作付け前は石灰を施し酸性を中和します。
窒素過多でも発生しやすくなるので、窒素肥料の施し過ぎには注意します。
又、つる割病に抵抗性のある品種や接木苗を利用するのも予防につながります。
他にもつる割病の病原菌を防ぐ拮抗菌ができるネギをコンパニオンプランツとして植えたり、同じく拮抗作用のあるキチン酸を含んだカニ殻を土壌に混ぜるのも効果があります。
コメント