PR

つる枯病の特徴、予防と対策

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

つる枯病の特徴

カボチャ、キュウリ、スイカなどウリ科の野菜に多く発生するカビの一種である糸状菌が原因の病気です。

葉、茎、果実などが灰色から黄褐色に変色し、水が染みた様に柔らかくなってヤニや黒い斑点が現れます。

発病した部分は症状が進行すると最終的には腐って枯れてしまいます。

葉の場合は発病した葉のみが枯れるだけ、果実の場合はその果実のみが腐敗するだけですが、茎の場合はその先の成長部分が全て枯れてしまいます。

特に株元の茎で発生した場合には株全体が枯死してしまいます。

すいかのつる枯病
photo by Scot Nelson

つる枯病の対策

葉や果実の場合でも発病したものを放置しておけば他の部分に感染してしまうので素早く対処しなければなりません。

すなわち、発病した部分を取り除き、畑又は菜園以外にて処分します。

茎の場合は株元以外ならば除去しても収穫は望めますが、株元の場合は薬剤で治療するかもしくは株全体を処分する必要に迫られます。

せっかく育てた株を丸ごと処分するのは忍びないですが、対策を怠って他の株にまで病気が移ってしまったら被害が拡大してしまいます。

ここは涙を呑んで処分します。

すいかのつる枯れ病
すいかのつる枯れ病

つる枯病の予防

こうした被害を避けるためにはつる枯病が発生しない様に環境を整える事が大切です。

つる枯病は4~10月の高温多湿の梅雨や秋雨の時期に発生しやすいです。

更に、水遣りや降雨の際に泥が跳ねて病原菌が株に付く事でも発生します。

又、前作で発生した病原菌が連作をする事で再び作物に付着して病気が発生します。

ですから、つる枯病を防ぐには泥はねを防止するためのマルチングや敷き藁をしたり、連作をせずウリ科以外の作物を植えたりします。

又、収穫後の株は病原菌の棲息場所になりますので、残らず処分します。

コメント

  1. 清水秀夫 より:

    つる割病 つる枯れ病の症状ですたまごの大きさになっていますこのまま大きくして食べられるでしょか?

    • fujiyamasan fujiyamasan より:

      コメントありがとうございます。つる枯れ病の場合は症状部分を切除して処分するのが良いと思います。除去するのが難しい部分の場合は、周辺に伝染するのを防ぐために、可能であれば株ごと処分した方が良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました