ピーマンの栽培方法・育て方のコツ (ナス科)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 基本情報
  2. 栽培時期・カレンダー
  3. 栽培のポイント
  4. 由来・歴史
  5. 夏野菜の定番「ピーマン」
  6. 種まきより苗の購入
  7. 植え付け前の土づくり
  8. ピーマンの苗の選び方
  9. ピーマンの苗の植え付け方法
  10. ピーマンの仕立て方・整枝方法
  11. ピーマンの品種
  12. ピーマンの追肥
  13. ピーマンの水遣り
  14. ピーマンの栽培事例①
    1. 苗の植え付け(撮影日:05/09)
    2. 「わき芽」の摘み取り(撮影日:05/30)
    3. 「風除け」の除去(撮影日:05/30)
    4. 「支柱」と「誘引」 (撮影日:05/28)
    5. ピーマンの初収穫 (撮影日:06/21)
    6. 生育旺盛で収穫良好 (撮影日:07/07)
    7. ピーマンの大量収穫 (撮影日:07/20)
    8. ピーマンの枝折れと倒伏(7/20)
    9. 枝折れを防ぐ対策
    10. ビニールマルチの除去 (07/25)
    11. 8月のピーマンの生育状況(8/10)
    12. 赤ピーマンは緑のピーマンと違う?
    13. ピーマンの株に大量の虫発生(8/24)
    14. 秋のピーマンの生育状況(9/7,9/26,10/31)
    15. 今年最後のピーマン収穫 (11/26)
  15. ピーマンの栽培事例②
    1. 最高のコストパフォーマンス
    2. 4月中旬に苗を植え付け(04/16)
    3. 2回目の植え付け (05/02)
    4. 大型種「ゴールデンベル」の植え付け (05/02)
    5. 「わき芽」の摘み取りと「風除け」除去 (05/23)
    6. 初収穫の「ピーマン」 (06/13)
    7. 毎日が収穫日の「ピーマン」 (07/07)
    8. 台風で「ピーマン」の株が大打撃 (07/20)
    9. 大量のピーマン収穫 (07/20)

基本情報

原産地:中南米 / 分類:ナス科トウガラシ属 / 学名:Capsicum annuum Group / 英名:Sweet pepper, Green pepper, Bell pepper / 品種:京波、京みどり、ゴールデンベル、ワンダーベル / 生育適温:22~30℃ / 苗の植え付け時期:4月下旬~6月上旬 / 収穫時期:6月下旬~10月 / 最適ph 6.0~6.5

栽培時期・カレンダー

  • 寒冷地‐植え付け5~6月、収穫7~10月
  • 中間地‐植え付け5~6月、収穫6~11月
  • 暖地‐植え付け4~5月、収穫6~11月

栽培のポイント

  • 連作障害があるので最低3年は間隔を空ける
  • 育苗はプロでも難しいので苗を購入する
  • 低温に弱いので苗の早植えはしない
  • 1番果は取って茎葉の成長を優先する
  • 1番果の下の脇芽は全て摘み取る
  • 栽培期間が長いので肥料切れに注意
  • 定期的に追肥する
  • 乾燥に弱いので水切れに注意
  • 株が疲れない様に早めに収穫する
  • 茎は折れやすいのでこまめに誘引と収穫をする

由来・歴史

中南米原産のとうがらしは大航海時代にコロンブスがスペインに持ち帰り、香辛料としてヨーロッパに広まりました。日本へは16世紀にポルトガル人によって伝来し、各地で香辛料として利用されました。明治初期にはピーマンも含む様々な品種のとうがらしがヨーロッパから伝わりました。ピーマンはフランス語の唐辛子を意味するpimentが名前の由来ですが、英語ではgreen pepperやsweet pepeerと呼ばれ、唐辛子のhot pepperとは同じ分類に入ります。ピーマンは伝来当初は大型で肉厚でクセがあった為にそれほど普及しませんでしたが、昭和になってアメリカで品種改良された辛みもなく中型で薄肉の品種が伝わってくると消費が拡大しました。現在はピーマンといえば中型薄肉の緑色の品種を指しますが、他にも同じ唐辛子の仲間のパプリカやししとうがあります。

夏野菜の定番「ピーマン」

代表的な夏野菜の一つが「ピーマン」。夏のバーベキューには欠かせません。ザク切りにしたピーマンを厚い鉄板の上で焼いて、お肉と一緒にタレをつけて食べるのがたまりません。又、野菜炒めにしたり、天ぷらにしても美味しい万能野菜です。ピーマンは熱帯アメリカ原産のとうがらしの一種で、いわゆるカプサイシンをほとんど含まない「辛くない唐辛子」です。「なす」と同様に高温性の野菜で、6~10月位まで収穫できます。

種まきより苗の購入

  • 家庭菜園なら種まきより市販の苗を購入する
  • 種まきは植え付けの2カ月前には開始
  • 4~6月に植え付けなら2~4月に種まきしなければならず、温度管理が大変
  • 種を袋で購入すると家庭菜園では数が多すぎる
ピーマンの苗(京みどり)を購入

ピーマンは家庭菜園の場合は種をまくより市販の苗を購入した方が簡単です。ピーマンの種を植え付け用の苗にするまでには2カ月ほどかかり、温度管理が難しく初心者には敷居が高いです。発芽適温は23~30℃と高く、適切な温度を育苗期間中常に維持する事は大変な手間がかかります。苗の植え付け時期は通常4~6月ですが、4~6月に植え付けるなら2カ月前の2~4月に種まきを始めなければなりません。2~4月はまだ冬から春の気温が低い時期が続くので、種が発芽し苗が順調に育つように常に温度に注意しなければなりません。本格的に育苗するならビニールトンネル、ビニールハウス、電気温床、最低最高気温計等の道具は必要です。又、仮にうまく育苗できたとしてもそもそも家庭菜園レベルでは種を袋で購入するのは数が多すぎます。1袋に何十粒も入っていて全て育苗に成功しないとしても家庭菜園では10株でも多すぎる位です。4人家族であれば5~6株もあれば十分です。というわけでピーマンをつくる場合は種まきをするより市販の苗を購入した方が楽だし簡単です。もちろん種まきに挑戦するのもありですがある程度栽培に慣れた方向けになります。

植え付け前の土づくり

  • ナス科の野菜を3年以上植えていない場所を選び連作障害を避ける
  • 日当たり、水はけ、通気性の良い土壌でつくる
  • 適性土壌pHは6.0~6.5
  • 定植2週間前に1㎡当たり100gの苦土石灰を散布して耕す
  • 定植1週間前に溝を掘り1㎡当たり堆肥2㎏、化成肥料100gを施し畝を立てる

ピーマンはナス科の野菜なので、ピーマンを栽培する際にはピーマンは当然ですがジャガイモ、トマト、ナスなどナス科の野菜を少なくとも3年以上植えていない区画を選びます。普段から数種類の科の野菜を輪作していれば良いのですが、それが無理なら接木苗を利用し、連作障害の危険性をできる限り回避します。

ピーマンは日当たりの良い場所を好みます。日照不足になると花が落ちてしまう場合があり、収穫量が伸びません。栽培場所の日当たりは後から変更はできませんので慎重に検討します。

定植2週間前には苦土石灰を1㎡当たり100gを施して耕します。ピーマンの適性土壌pHは弱酸性の6.0~6.5なので、事前に土壌酸度の測定をして量を調整します。6.0以上なら100g/㎡で十分ですが、5.0~6.0なら150g/㎡、5.0未満なら200g/㎡と多めに施します。

定植1週間前には堆肥2㎏/㎡、化成肥料又は配合肥料を100g/㎡施して、畝を立てます。ピーマンは栽培期間が長いので溝を掘って溝施肥にします。畝を立てる前の中央に深さ30㎝の溝を掘り、底に堆肥と肥料を施します。

ピーマンの苗の選び方

ピーマンの苗(京みどり)
ピーマンの苗(京みどり)
  • 早過ぎず遅過ぎず植え付け適期の苗を購入する
  • 売れ残りではなく新鮮な苗を購入する
  • 病気や虫食いがない
  • 下葉が枯れていない
  • 茎が太く節間が短くがっちりしている
  • 葉色が濃く厚みがある
  • 1番花が咲いているか咲く直前
  • 双葉・子葉がついている
  • 根がしっかり張っている
  • 根がポットから出ていない
  • 根が白く茶色く変色していない

ピーマンに限らず野菜栽培においては苗はきわめて重要です。苗半作と呼ばれるように栽培成功のカギは良い苗を選ぶ事です。良い苗を植え付ければ栽培が容易になって収穫も大いに期待できますが、悪い苗を植え付ければ栽培が難しくなり収穫もままならなくなります。良い苗の条件には色々ありますが、以下に説明していきます。

まず、ピーマンの苗は植え付けの適期に購入する事です。苗は種苗店等で早めに販売されていますが、あまり早く購入して植え付けると遅霜に当たったり生育適温が確保できずに枯れてしまったりうまく育たない場合があります。通常、早めに売り出されている苗は小さなものが多く、植え付けるにはまだ早い事もあります。購入するのがあまりに遅くても在庫がなかったり売れ残りの場合もあるので、早過ぎず遅過ぎない適期に購入することが大切です。尚、中間地の場合は植え付け適期は4~6月ですが、6月にもなると苗の在庫は少なくなり梅雨に入るので、5月の連休の時期位までには苗を購入して植え付けた方が賢明だと思います。

苗を適期に購入すると同じく大事なのは売れ残りの苗を買わない事です。苗はホームセンターや種苗店などで購入すると思いますが、売れ残った苗は何人ものお客さんが選別を重ねて最終的に残った場合が多いです。ただ単に過剰在庫の場合もあるかもしれませんが、それでも選別され続けて残った苗に違いありません。売れ残った苗は何度も触られて傷んでいたり、そもそも状態が悪いかもしれません。そうした苗は売れないので値引きされる事もありますが、状態の悪い苗を植えてもうまく育ちません。こうした理由で売れ残りの苗は安くても購入せずに新鮮な苗を購入しましょう。

植え付け適期の数ある苗の中からどれを選ぶかでまず欠かせない条件は病害虫に侵されておらず、下葉が枯れていない事です。苗が病気や害虫に侵されていればすぐわかりますし、枯れているかどうかも一目瞭然です。植え付け前から問題のある苗ではその後の生育もままなりませんので購入の選択肢から除外します。

次に苗の茎が太く葉と葉の間の節間が短くがっちりしている事です。茎が細くて節間が長くヒョロヒョロと徒長している苗は悪条件の環境で育っている事が多く、うまく育たない可能性があるので避けます。

又、葉色が濃く厚みがある苗を選びます。葉色が薄いものは暗い場所や環境が悪い場所で育苗された可能性があり、露地栽培の環境に耐えられない可能性があります。あまりにも色が薄かったり黄色に変色しているものは貧弱で病気にかかっている可能性もあるので避けます。

良い苗を見分けるには地上部の茎葉部分だけでなく、根を見る事も大切です。ポット苗の中に伸びている根は外からは見えませんが、少しでも確認する方法があります。1つは苗をポットの容器を持ち上げてみてぐらつかないか確認します。そっと持ち上げてもぐらつくようなら根張りがしっかりしていない証拠です。更に、ポットの底の穴を見て根が飛び出していたり茶色く変色している場合は、苗が古かったり元気がない可能性があります。こうした苗は避けた方が良いですが、そもそも苗が健全かどうかは地上部の茎葉にはっきりと表れるのでここまで見て選ぶ事は少ないと思います。

ピーマンの苗の植え付け方法

ピーマンの苗(京みどり)③
ピーマンの苗(京みどり)8株
ピーマンの苗の植え付け②(5月5日)
ピーマンの苗の植え付け②(5月5日)
ピーマンの苗の植え付け①(5月5日)
ピーマンの苗の植え付け①(5月5日)
  • 定植は晩霜の心配がなくなる5月上旬過ぎ
  • 最低気温10℃以上、最低地温15℃以上
  • 過湿・多湿を嫌うので高畝にして水はけを良くする
  • 畝幅60~70㎝(1条植え)、株間50㎝
  • 病気予防と地温上昇の為にマルチング
  • 苗は根を崩さずに浅めに植え付ける
  • あらかじめ植え穴と苗のポット(鉢)に水遣りする
  • 定植と同時に仮支柱又は本支柱を立てて誘引する
  • 苗の定着まで1週間は必要なので欠かさず水やりする

ピーマンの苗を植え付けは晩霜の危険が去って暖かくなってきた5月上旬過ぎに行います。ピーマンはナス科の中でも高温性の野菜でナスよりも生育適温が高いです。苗は植え付け適期よりもかなり早く販売されていますが、あまり早く植え付けてしまうと低温に弱いので生育不良となる可能性があります。生育適温は22~30℃で低温に弱く高温に強い野菜なので早植えに注意します。

泥の跳ね返りを防止して病気を予防し、地温を上昇させる為にマルチングをします。ピーマンは高温性の野菜なので気温だけでなく地温の確保も大切で、マルチングをしておく事で高温性のピーマンの根の伸張を促進できます。

参考リンク:マルチングの効果‐地温調整、乾燥・泥はね・病虫害・土壌硬化・雑草防止

定植後の活着を促進する為に水遣りは非常に重要です。植え付け前に植え穴にジョウロでたっぷりと水を注いでおくと共に、ポット苗(鉢苗)にもたっぷりと水を与えておきます。どちらも水が引いたら苗を取り出して浅めに植え付けます。苗の植え付け後は定着するまで1週間はかかるので水やりを欠かさない様にします。

定植と同時に仮支柱又は本支柱を立てます。苗を植え付けた当初は仮支柱を立てる事を推奨する場合が多いですが、別に最初から本支柱を立てては駄目というわけではありません。後々本支柱に切り替えるのですから、手間を省いて始めから本支柱を立てても問題ありません。但し、いずれの場合でも苗の根を傷つけない様に苗から10㎝以上は離して支柱を土に差し込みましょう。

ピーマンの苗の植え付け(支柱と誘引)
ピーマンの苗の植え付け(支柱と誘引)

支柱を立てたら茎に麻ひもをかけて八の字にねじって支柱に結びます。麻紐をねじるのは茎と支柱が直接触れない為です。風で茎が揺れて支柱に直接擦れると傷がついてしまうので、柔らかい麻ひもをねじって結ぶ事で保護します。紐を結ぶときは苗が成長して茎が太く大きくなることを考えて緩めにします。

ピーマンの仕立て方・整枝方法

ピーマンの3本仕立て
ピーマンの3本仕立て
  • 一番花のすぐ下の側枝2本と主枝を合わせて3本仕立てにする
  • 一番花で枝分かれした2本で2本仕立てにするかその2本から分かれる枝4本で4本仕立てにする
  • 一番花の下の側枝として残す枝以外はすべて摘み取る

ピーマンの苗を植え付けて1カ月も経てば株の高さは30㎝ほどになり、1番花が咲き始めて果実がついてきます。ピーマンは花がついた所で枝分かれする性質があり、1番花で1回分岐し2番花で2回目の分岐、3番花で3番目の分岐と花が付く度にどんどん枝分かれしていきます。3本仕立ての場合は1番花のついた枝を主枝としてその下の脇芽2本を側枝として3本とします。2本仕立ての場合は1番花で分かれた2本を仕立て、4本仕立ての場合はその2本からそれぞれ2本に分岐した4本を仕立てます。

ピーマンの品種

  • 中型緑ピーマン…京みどり、京ひかり、京波
  • 中型赤ピーマン…普通の中型緑ピーマンが完熟して赤くなったもの
  • 大型緑ピーマン…肉厚の大型種。カリフォルニアワンダー。
  • 大型黄ピーマン…完熟して黄色くなる。キングベルなど。
  • 大型赤ピーマン…大型ピーマンが完熟して赤くなる。クイーンベルなど。
  • 大型オレンジピーマン…大型種が完熟してオレンジ色になる。サンセットベルなど。
  • 大型黒ピーマン…加熱すると緑色になる大型種。チーロネグロ。
  • カラーピーマン…完熟して赤、黄、橙などに変色するピーマン。パプリカもカラーピーマンの一種。
  • パプリカ…大型で肉厚のカラーピーマンで黄色、赤色、橙色などがある。

ピーマンの追肥

  • 苗の植え付け1か月後から2週間に1度追肥する
  • 収穫は長期間に及ぶので肥料切れに注意
  • 1回目の追肥は株元で良いが、2回目以降は根の張り具合に合わせて、株から離れた場所に追肥する
  • 化成肥料の場合は1㎡当たり30g程度
  • 液体肥料の場合は週に1度水やりを兼ねて適量施す

ピーマンの収穫は6月から10月頃までと長期間に及びます。1株当たり実が 何十個も付くので元肥だけでは肥料切れになる為、追肥は欠かせません。追肥は苗を植え付けてから1か月後、最初の実が付き始めた頃を目安に始めます。追肥は2週間間隔で最初は株元のマルチの穴に施しますが、2回目以降は株の生長に合わせて根の先を目安に施します。マルチングを剥がして畝の肩に化成肥料等を混ぜ込んで軽く耕した後、畝とマルチを元に戻します。追肥は化成肥料の場合は1回目は1株に付き3~5g、2回目以降は1㎡当たり30g程度施します。

ピーマンの水遣り

  • 乾燥に弱いので乾いたらたっぷりと水やりする
  • 過湿にも弱いので乾燥した時だけ水やりする
  • 真夏の暑い時期は乾燥しやすいので乾いたら水やりする

ピーマンは乾燥にも過湿にも弱い野菜です。植え付け時期の5月頃は苗が定着するまでは水遣りは欠かせませんが、苗が定着した後も土壌が乾燥したらたっぷりと水遣りをします。6月の梅雨の時期になれば雨が頻繁に降るので乾燥の心配はなくなりますが、過湿にも弱いので畝作りの時点で水はけの良い土壌にしておく必要があります。梅雨があけて真夏の暑い時期になれば今度は乾燥に気をつけなければなりません。朝に水やりしても水分の蒸発が激しく乾燥してしまうようなら1日2回、朝と夕方に水遣りしても大丈夫です。

ピーマンの栽培事例①

苗の植え付け(撮影日:05/09)

ピーマンの苗の植え付け
ピーマンの苗の植え付け

ピーマンの苗を5株、ホームセンターで買ってきて植えつけました。品種は確か「京みどり」と書いてあったと思います。苗の植え付け時期は5月が最盛期で、ホームセンター等では各種野菜の苗が数多く販売されています。ピーマンは昨年も栽培したのですが、去年はたくさん収穫できました。収穫時期も長く、6月~9月位まであるので、経済的にも本当にありがたいです。昨年は5株の栽培でしたが、今年は最初の5株と後に5株を植えて、計10株植えました。まだ小さい苗なので、支柱を立て風除けを施し、じっくりと成長を見守りたいと思います。

「わき芽」の摘み取り(撮影日:05/30)

ピーマンの脇芽摘み取り(5月30日)
ピーマンの脇芽摘み取り(5月30日)

「トマト」や「ナス」と同様に、ピーマンも「わき芽」を取り除かなければなりません。苗が順調に育ってくると1番花を咲かせ始めますが、その辺りで枝分かれして成長していくので、1番花の下の「わき芽」は摘み取った方が成長が促進されます。下の葉が込み合っていると風通しも悪いし、多すぎる葉に栄養が分散されてしまいます。人によって又本によって整枝の仕方は違いますが、株元の「わき芽」さえ摘み取っておけば、後は放任でもそれなりに育つようです。

「風除け」の除去(撮影日:05/30)

ピーマンの風除け(5月25日)
ピーマンの風除け(5月25日)
ピーマンの風除けの除去(5月30日)
ピーマンの風除けの除去(5月30日)

苗の植え付けから約1ヶ月が経過し、順調に生育してきました。株も大分大きくなってきたので、今日「風除け」をはずしました。「風除け」は苗の植え付け初期には効果が大きいですが、あまり長くつけていると日当たりが悪くて貧弱な株になってしまいます。株もしっかりと根を張り、もう簡単には倒れたり傷んだりしない目処がついたら、はずして一人立ちさせてあげましょう。「ふじやま」さんは「風除け」に肥料袋を使いましたが、厚さも強度もあり、適度に日光を遮るのでおすすめです。透明のビニール袋でも構いませんが、薄くてペラペラしてしまうし、日を直に通すので乾燥し易くなります。私は5株は肥料袋、残り5株は透明ビニール袋を使用しましたが、後者は風に弱く、乾燥し易いので水遣りが大変でした。ともあれ、全て順調に育ったので、いよいよ1人立ちです。あとは肥料、剪定、水遣りとまだ手間が掛かりますが、これからの収穫が楽しみな野菜です。

「支柱」と「誘引」 (撮影日:05/28)

ピーマンの誘引①
ピーマンの誘引①

「風除け」をはずして待望の畑デビューを果たした「ピーマン」ですが、「支柱」と「誘引」は欠かせません。ピーマンを育てている方はわかるでしょうか、株の大きさの割には根が浅いです。ピーマンはあまり根が深く張らないので、強風、台風などには弱いです。ですから最低でも1本は本支柱を立てなければなりません。大きくなるにつれ、横にも広がるので余裕があれば1本又1本と支柱を増やせば万全です。支柱にしっかりと枝を誘引、固定しておけば強風の被害も受けにくくなるでしょう。

ピーマンの初収穫 (撮影日:06/21)

夏野菜の収穫(6月24日)
夏野菜の収穫(6月24日)

苗の植え付けから2ヶ月弱が経過し、ようやく待望の「初収穫」です。苗はどんどん成長し、今では腰の高さ位までになりました。はじめはあまり大きくならないうちに収穫しないと株に負担がかかるので、早めに収穫しました。それでも実はまあまあの大きさで、みずみずしくて美味しそうです。まだ最初なので、わずかばかりの収量ですが、これから夏にかけてたくさんとれると思うと楽しみです。

生育旺盛で収穫良好 (撮影日:07/07)

初収穫から2週間あまりが経過しましたが、株の生育も順調で収穫も本格的になってきました。梅雨はまだあけませんが、長雨の影響もありません。幸い病害もなく、健康的に成長しています。

ピーマンの生育状況(7月)
ピーマンの生育状況(7月)
ピーマンの収穫①(7月7日)
ピーマンの収穫①(7月7日)
ピーマンの収穫②(7月7日)
ピーマンの収穫②(7月7日)

ピーマンの大量収穫 (撮影日:07/20)

ピーマンの最盛期の生育状況(7月)
ピーマンの最盛期の生育状況(7月)
ピーマンの最盛期の大量収穫①
ピーマンの最盛期の大量収穫①
ピーマンの最盛期の大量収穫②
ピーマンの最盛期の大量収穫②

ピーマンの苗を今年は10株植えたので、ほぼ毎日収穫があります。10株もあると、1度に10個以上のピーマンを収穫することもあるので、本当にありがたいです。主に「炒め物」に使っていますが、時折「天ぷら」にしたりして、重宝する食材です。今日はたくさん取れたので、ご近所に配ったりして喜んでもらえました。

ピーマンの枝折れと倒伏(7/20)

ピーマンの栽培で気をつけなければならないのは枝折れと倒伏です。ピーマンの枝は強度がなくて簡単に折れてしまいます。ピーマンは一つの枝に実が沢山できますが、実がまだ小さい時にはまだ軽くても、収穫間際の大きさになれば一つ一つが何十グラムもあるので、幾つもできれば枝に相当な負担がかかります。収穫が遅れたりして大きくなったピーマンが何個もなっているとそれだけでも枝が折れてしまう事もあります。強風や台風が来たりすればただでさえ負担がかかっている枝は瞬く間に枝の根元から折れてしまいます。一度折れてしまった枝は修復不可能で、他の残っている枝で栽培を続けるしかありません。もちろん、主枝が折れてしまうと株全体が収穫不能になってしまいますが、さすがに主枝が折れる事は滅多になく、三本仕立てにしてある場合に1本だけ折れるというケースが多いです。残った枝(側枝)で収穫は可能ですが、いずれにしても収穫量は減るので、できるだけ折れない様に対策をする必要があります。

枝折れを防ぐ対策

枝が折れない為にはまずは実をこまめに収穫する事です。実が沢山出来る様になるとどうしても消費しきれなくなって収穫が遅れがちになりますが、収穫を遅らせたままにしておくと実はどんどん大きくなって固くなるし、重量が増えて枝に負担がかかります。枝に1個や2個の実ならまだ良いですが幾つも実がついていれば相当の負担になって折れてしまう事もあります。それを気にし過ぎて早過ぎる収穫も考え物ですが、少なくとも収穫適期に収穫する事で枝折れを防ぐ事につながります。

次に枝折れを防ぐには支柱と誘引が大切です。枝が折れるのはピーマンの枝のみでは実の重量を支えきれないからで、枝にかかる負担を分散させるもしくは枝の強度を補強させる為に支柱と誘引が欠かせません。苗の植え付け当初では仮支柱や本支柱が1本の実で足りますが、苗が成長して株が1mほどまで成長すれば支柱1本だけで支えるのは厳しくなります。支柱1本だけでは主枝を守る事はできても全ての側枝まで支える事は難しく、側枝を支える為に支柱を増やした方が良くなります。また、せっかく支柱を立ててもそのままでは意味がありませんので、枝をしっかりと紐で誘引して補強しておきます。

ビニールマルチの除去 (07/25)

梅雨もすっかり明け、夏の暑さも本格的になってきましたが、連日うだるような猛暑が続いています。テレビでは毎日熱中症対策が取り上げられ、今日も日中は屋内でも34℃を超える暑さになりました。今日を含めて30℃を超える日が4日も続き、その間1度も雨は降っていません。苗の植え付け当初は成長を促進した「ビニールマルチ」も、猛暑の今では生育の妨げとなってしまいます。マルチによって地温が上がり過ぎて、株が乾燥してしまい傷んでしまうからです。「ふじやま」さんも猛暑で夏バテ気味でしたが、これだけはやっておかないと株がダメになってしまうので、今日「ビニールマルチ」を除去しました。

8月のピーマンの生育状況(8/10)

6月から収穫を始めたピーマンですが、7月、8月に入っても未だ収穫の勢いは衰えません。株は既に高さ1mほどに達し、側枝も葉も十分に生育しています。側枝から頻繁に花が咲き実ができて毎日の様に収穫を楽しむ事ができます。

赤ピーマンは緑のピーマンと違う?

成長した赤ピーマン(8月26日)
成長した赤ピーマン(8月26日)
赤ピーマンの収穫(8月26日)
赤ピーマンの収穫(8月26日)

8月下旬にもなると収穫の遅れが目立つ様になり、完熟したピーマンも収穫できる様になりました。赤ピーマンは通常スーパーなどでも販売されている事はないのですが、赤いからといって種類が違うわけでもなく、緑のピーマンと全く同じ種類です。赤ピーマンはただ普通の緑のピーマンを放っておくと完熟して赤くなるだけの事で、ピーマンには変わりありません。しかしながら、完熟したピーマンは色だけでなく甘味や食感が異なり、苦いピーマンといったイメージとは異なって甘味があり、皮は柔らかくてピーマン特有の匂いも少なくなります。ピーマンが苦手な子供は沢山いると思いますが、完熟した赤ピーマンならば食べやすいのではないでしょうか。赤ピーマンの方が食べやすいのは確かですが栽培に日数がかかる上に株に負担がかかり保存もきかないので、一般的には完熟する前の緑ピーマンの状態で収穫しています。

ピーマンの株に大量の虫発生(8/24)

ピーマンの株に害虫①(8月24日)
ピーマンの株に害虫①(8月24日)
ピーマンの株に害虫②(8月24日)
ピーマンの株に害虫②(8月24日)
ピーマンの株に害虫③(8月24日)
ピーマンの株に害虫③(8月24日)

ピーマンは唐辛子の一種という事もあってか中々害虫はつかないのですが、それでも寄り付いてくる害虫はいます。真夏の8月下旬の暑い盛りにピーマンの枝にギッシリと茶褐色の小さな虫がついていました。数にして数百匹はいるであろうと思われますが、発見当時はこれといった被害は見られません。この虫は断定はできないのですが、多分カメムシの一種ではないかと思われ、「ホオズキカメムシ」に似ています。「ホオズキカメムシ」はナス科のナスやピーマンなどに付いて葉や茎を吸汁します。大量発生して吸汁されれば株が萎れてしまう事もあります。発見したら株を揺らして落とすか駆除するか、防除・駆除用の薬剤もありますが使用したくなければ、株元に黄色の粘着テープやしわくちゃにしたアルミホイルを置くと効果があります。

秋のピーマンの生育状況(9/7,9/26,10/31)

ピーマンの生育状況(9月5日)
ピーマンの生育状況(9月5日)
ピーマンの生育状況①(11月18日)
ピーマンの生育状況①(11月18日)
ピーマンの生育状況②(11月18日)
ピーマンの生育状況②(11月18日)

今年最後のピーマン収穫 (11/26)

最後のピーマン収穫(11月下旬)
最後のピーマン収穫(11月下旬)

11月に入り気温も低くなってしまい、ピーマンもほとんどできなくなってしまいました。真夏の猛暑で一時実ができない時期もありましたが、9月に入りまたまた実をつけて本当に長期間頑張ってくれました。たった1株で6月から10月まで何十個もの実をつけてくれて、本当にありがたいです。「トマト」「なす」「きゅうり」などはもうとっくに収穫時期は過ぎて、今は「キャベツ」「大根」などの秋冬用の野菜を作っています。しかし、さすがに11月に入ってからは数えるほどしか実をつけず、11月下旬になり最後に残った数個の実を収穫して、今年の収穫を終えました。今年は10株植えましたが、既に半分の株は引き抜いており、残りの株も収穫後、株ごと引き抜いて処分しました。今年のピーマン栽培は長期間に渡り収穫が続き大成功でした。

関連リンク: > >「ピーマン」の育て方・栽培方法 第2回目 ‐最高のコストパフォーマンス、4月中旬に苗を植え付け、2回目の植え付け、大型種「ゴールデンベル」の植え付け、「わき芽」の摘み取りと「風除け」除去、初収穫、毎日が収穫日、台風で株が大打撃、大量収穫 / 「ふじやま」さんの家庭菜園日記「ピーマン」苗の植え付け / 虫食い / わき芽取りと誘引 / 初収穫 / 実が小さい  / 茎が折れた / 収穫作業 / 生育不良 / 収穫終了 / 苗の植え付け② / 大量収穫

ピーマンの栽培事例②

収穫した大量のピーマン
収穫した大量のピーマン

最高のコストパフォーマンス

ピーマン栽培も今年で2年目となりましたが、改めてピーマンのコストパフォーマンスを噛み締めています。毎年3月、4月になるとピーマンの苗がホームセンターで販売し始めますが、値段は大体58円から68円程度です。1苗からどの程度の数の実が収穫できるのか全くわからないのですが、仮に収穫期の6月から9月頃まで100個できるとすれば、1個当たり約5銭~6銭になります。50個位としても1個当たり1円~1円20銭程度になります。もちろん、肥料代金や手間を考えればもっとコストは上がりますが、それでもわずか数円でピーマン1個を手に入れる事ができます。野菜作りには種、苗の代金、肥料の代金、手間をかけた労働力のコストなど様々なコストがありますが、野菜の中でもピーマンはコストパフォーマンスの高い野菜です。今年はとりあえず10株を植えましたが、まだスペースがあれば追加で植えても良いと思っています。

4月中旬に苗を植え付け(04/16)

今年は4月半ばにピーマンの苗を5株植えつけました。ホームセンターで1株68円で5株購入しました。品種は昨年と同じ「京みどり」です。「京みどり」は家庭菜園では定番の品種で、極早生の長めの小型ピーマンです。果肉は薄めで柔らかく、生育旺盛で多収量が見込めて栽培が容易です。「ふじやま」さんも昨年「京みどり」を栽培しましたが、十分すぎるほどの収穫を得て大変満足しました。高温性野菜のピーマンを植えつけるにはまだ早いですが、手が空いている時にやっておかないとあとでできなくなってしまいます。5月になれば各種野菜の種まきや苗の植え付けで忙しくなりますから、できる事は今のうちにやっておいた方が得策です。今年は最低10株植えるつもりですから、まずはとりあえず5株の苗を植え付けました。ピーマンは高温性野菜ですからなるべく暖かい環境にしておく必要があります。透明のビニールマルチで地温を上げ、透明ビニールの風除けを設置して風除けと保温に気を配ります。ホットキャップまで被せれば万全ですが、霜でも降りなければ苗が傷む事はないでしょうから、風除けで十分です。まだ寒さが残る4月中は生育が緩慢でも、気温が上昇してくる5月になれば多少なりとも株が生育してくると思います。

植え付け前のピーマンの苗5株

植え付け前のピーマンの苗5株

ピーマン(京みどり)の苗の植え付け①

ピーマン(京みどり)の苗の植え付け①

ピーマン(京みどり)の苗の植え付け②

ピーマン(京みどり)の苗の植え付け②

2回目の植え付け (05/02)

4月中旬に5株の苗を植えつけましたが、約1週間後に2回目の植え付けを行いました。最初は5株植えつけて今回も5株植え付けて、全部で10株になりました。ピーマンは長期間大量に収穫できるので家庭菜園では重宝しますが、さすがに10株あれば十分です。昨年と同様に今年も多くの収穫を期待しています。4月中はまだ寒さが残るのでしっかりとビニールマルチで保温し、風除けを設置して植えつけました。最初の植え付けと1週間程度しか遅れていないので、さほど生育状態は変わりがありません。5月になれば気温も上昇してきて株も成長してくると思います。それまでは高温性野菜であるピーマンをしっかりと保護しておく必要があります。

ピーマンの苗(京みどり)

ピーマンの苗(京みどり)

ピーマンの苗(京みどり)の植え付け①

ピーマンの苗(京みどり)の植え付け①

ピーマンの苗(京みどり)の植え付け②

ピーマンの苗(京みどり)の植え付け②

大型種「ゴールデンベル」の植え付け (05/02)

ピーマンは「京みどり」の品種をすでに10株植えてありますが、それとは別に大型で生食もできる「ゴールデンベル」を2株植え付けました。白いポットの苗が2株ありますが、見た目には「京みどり」のような普通のピーマンの苗と変わりません。「ゴールデンベル」という品種は名前の通り「黄色」で果重が150g近くもする大型種です。完熟すると黄色の果実になるますが、未熟の状態では濃緑色です。普通のピーマンがせいぜい50g位ですからほぼ倍の重さです。大型種なので普通の中型種より生育期間が長いですが、彩りも良く味も良いカラーピーマンです。「ゴールデンベル」の栽培は初めてですが、栽培方法は普通のピーマンと変わりません。今年の収穫が楽しみです。

ピーマン(ゴールデンベル)の苗

ピーマン(ゴールデンベル)の苗

ピーマン(ゴールデンベル)の苗の植え付け①

ピーマン(ゴールデンベル)の苗の植え付け①

ピーマン(ゴールデンベル)の苗の植え付け②

ピーマン(ゴールデンベル)の苗の植え付け②

「わき芽」の摘み取りと「風除け」除去 (05/23)

植え付けから1ヶ月以上が経過し、苗も大分成長してきたので「わき芽」の摘み取りを行いました。「風除け」をしていたので「誘引」する以外ほぼ放任状態でしたが、葉が込み入って来たので「芽かき」が必要です。ピーマンの「わき芽」取りははじめだけやってしまえば後は放任状態でも十分生育します。「わき芽」を摘み取る場合は、苗の1番花のすぐ下で主枝が枝分かれしますが、そこから下のわき芽を全て摘み取ります。「わき芽」を摘み取る事で、風通しを良くして病気を予防し、栄養の分散を防ぐ効果があります。根元の葉は特に土や水に直接触れる事が多く病気が発生しやすい箇所ですから、なるべく土より上の空間で葉や実が生育するようにした方が良いです。今回、「わき芽」の摘み取りと同時に「風除け」も外しました。5月下旬で気温も上がり、苗も大きくなってきたのでもう必要ないだろうと判断しました。株ごとに生育状態が異なるので、まだ小さい株は「風除け」を残して、いましばらくの成長を見守る事にしました。

ピーマンの脇芽の摘み取りと風除けの除去①
ピーマンの脇芽の摘み取りと風除けの除去①
ピーマンの脇芽の摘み取り
ピーマンの脇芽の摘み取り
ピーマンの脇芽の摘み取り②
ピーマンの脇芽の摘み取り②

初収穫の「ピーマン」 (06/13)

最初の株の植え付けから約2ヶ月、ようやくピーマンの初収穫です。まだ小ぶりですが、早めの収穫で株に負担をかけないようにしました。梅雨の時期で株に水分も十分いきわたっているので、ピーマンの実自体もみずみずしくて良い出来です。これから続々と花が咲き、実が出来てきますので、家計には本当にありがたい限りです。「ふじやま」さんの場合は炒める事が多いので、これから「なす」や「ピーマン」の炒め物が食卓に上る機会が増えそうです。普通のピーマンの品種「京みどり」を10株植えてありますから、かなりの収量が見込めそうです。

スポンサーリンク

毎日が収穫日の「ピーマン」 (07/07)

初収穫から生育も順調で、ほぼ毎日が「ピーマン」の収穫日となっています。毎日どんどん花が咲いて実が大きくなっていますから、収穫しないと逆に株に負担がかかってしまいます。実際、数日収穫しなかっただけで実がスーパーで販売しているような通常の大きさの2倍程度まで大きくなった実が続出しました。毎日実がなるので家庭では消費しきれないほどの収穫ができるのは本当にありがたい限りです。これだけの収量がある今の期間が一番良い期間ではないでしょうか。昨年は8月の1ヶ月間は収穫がほぼゼロに近かった事を覚えています。熱帯性野菜のピーマンも生育温度は25~30℃程度なので、30℃をこれる暑さが続くと成長も妨げられます。実際、昨年の8月は連日の35℃近くの酷暑が続き、ピーマンの花が全然咲かなかった事で収穫ができませんでした。9月に入り、残暑が続くものの、幾分気温が下がってきた為、再び実がなり始めたのです。今年は6月でも日本各地で35℃以上を記録するなど過去最高の猛暑が訪れており、ピーマンの生育にも影響が出そうです。今のところは順調に成長していますが、地球温暖化の影響もあるので心配しています。

ピーマンの収穫①(7月7日)
ピーマンの収穫①(7月7日)

台風で「ピーマン」の株が大打撃 (07/20)

 順調に収穫を重ねていた「ピーマン」ですが、今年の大型台風6号の影響で大打撃を受けてしまいました。ピーマンの株の枝が折れてしまい、せっかく花が咲きこれから収穫しようとしていた実が落ちてしまいました。幸い「ピーマン」の主枝が折れる事はありませんでしたが、側枝が数本折れてしまいました。株ごと倒れてしまうものもありましたが、幸い枝が折れていなかったので支柱を立て直す事で株を復活させる事ができました。「ピーマン」は10株植えてありますが、被害は2割程度といったところでしょうか。元々家庭菜園では食べきれないほど栽培していますから、これ位の被害では食べる分には困りません。それでも台風対策をもっと早く講じていたら被害を最小限に抑えられたのにと後悔しています。しかしながら、今年初挑戦した「ゴールデンベル」2株は壊滅的被害を受けてしまいました。「ゴールデンベル」は主枝がほぼ2本とも折れている状態で、側枝のみ実がついている状態となりました。せっかくこれまで苦労して栽培したのにたった一晩の台風で台無しになるのは無念です。それでもこれだけの被害で済んだ事を喜ぶべきでしょうか。失意の中で折れた枝の後始末をしました。

大量のピーマン収穫 (07/20)

大型台風6号により被害を受けた「ピーマン」ですが、被害を受けた原因の一つが収穫の遅れにより実がたくさんついて枝が重かった事が挙げられます。「ピーマン」は10株植えてありますが、家庭菜園での消費のスピードが追いつかず、また忙しさにかまけて、数日収穫せずに放置していました。収穫せずにおくと実がどんどん大きくなっていきますが、株や枝に負担がかかり、枝に相当な重量がかかる事になります。そこへ強烈な風雨を持つ台風が来れば、株が倒れたり枝が折れてしまうのは当然です。「ふじやま」さんも気にはしていましたが、台風が来た後では既に遅かったわけです。枝が数本折れるなど被害を受けましたが、これ以上の被害は避けたいので、台風が接近する土砂降りの中、「ピーマン」をできるだけ収穫して株や枝の負担を減らそうと考えたのです。1個数十グラムある「ピーマン」の実は明らかに重く、一つの枝に幾つも実が付いていれば枝も弱くなるわけです。収穫できるサイズのものは全て収穫した結果、何と100個近くのピーマンを収穫しました。これだけの「ピーマン」を一度に収穫した事はかつてありません。余りの数の多さにビックリしましたが、これで株や枝への負担をなくす事ができました。

ピーマンの大量収穫①
ピーマンの大量収穫①
ピーマンの大量収穫②
ピーマンの大量収穫②
ピーマンの大量収穫③
ピーマンの大量収穫③

関連記事:「ふじやま」さんの家庭菜園日記苗の植え付け / 虫食い / わき芽取りと誘引 / 初収穫 / 実が小さい  / 茎が折れた / 収穫作業 / 生育不良 / 収穫終了 / 苗の植え付け② / 大量収穫

コメント

タイトルとURLをコピーしました